Shogo Sensui

SIer での受託開発を経て、2012 年に株式会社サイバーエージェントに入社。様々な事業開発の傍ら、エンジニア組織のマネジメントに従事。2018 年に株式会社メルカリに入社後は、株式会社メルペイの Frontend チームの立ち上げや Web 版の「メルカリ」の刷新、メルカリアプリのコードベース刷新を牽引した後に、執行役員 VP of Engineering としてメルペイのエンジニアリング部門を管掌。2023 年 4 月にデジタル庁入庁。2023 年 7 月に株式会社ハウテレビジョン入社、執行役員プロダクト本部長に就任。TechFeed 公認エキスパート (Web 標準技術 • JavaScript)、Mond 認定回答者。
Members
- 認定回答者 at Mond ― 思いを届ける、知見を広げる
- 公認エキスパート at TechFeed Pro ― "地上最強"のエンジニア向け情報サービス
- エキスパート at HTML5Experts.jp ― 日本に、もっとエキスパートを。
Activities
2023
- 取材 「将来世代にも貢献できる仕事」デジタル庁のソフトウェアエンジニアが語る仕事の魅力|デジタル庁
- 登壇 カバーや楽天グループなど人気企業最大8社のエンジニアや人事担当と個別で話せるエンジニア1on1面談イベント
- 取材 ソフトウェアエンジニアとして活躍し続けるには?キャリアの軸はどう選ぶか?
- 登壇 TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」 [講演動画, 講演資料, イベントレポート]
- 登壇 フロントエンドの開発生産性〜Online Conference〜 [講演資料]
- 取材 ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを歩むには?働く場所、キャリアパス、専門性などメルカリの執行役員に聞いてみた
- 登壇 ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを歩むには - 外資就活Terminal [講演資料]
- 登壇 2023年のフロントエンド高速化手法~Fastlyとメルカリに学ぶ、パフォーマンスチューニング最前線 [講演資料]
2022
- 寄稿 メルカリアプリのコードベースを置き換える GroundUP App プロジェクトの話
- 登壇 LINE/メルペイ/一休 フロントエンドエンジニア採用説明会 [講演動画, イベントレポート]
- 登壇 メルペイエンジニアリングのこれまでとこれから - Merpay Tech Fest 2022 [講演動画, イベントレポート]
- 登壇 TechFeed Experts Night#1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう
- 登壇 Web標準 / ブラウザ最新動向 - TechFeed Conference 2022 [講演動画, 講演資料, イベントレポート]
- 寄稿 Web パフォーマンスとプロダクト KPI の相関を可視化する話 2022ver - ドクターズプライム Official Blog
2021
- 登壇 Front-End Lounge #2「フロントエンドエンジニアのキャリア」 - connpass[講演動画]
- 寄稿 メルペイのクライアントエンジニアリングの話 | メルカリエンジニアリング
- 取材 ドクターズプライムのフロントエンド開発の現状 - ドクターズプライム Official Blog
- 登壇 [Frontendエンジニア向け]メルペイ, メルコイン会社説明会&座談会 - connpass
- 登壇 [iOSエンジニア向け]メルペイ, メルコイン会社説明会&座談会 - connpass
- 登壇 技育展2021 アウトプットを「展示」する学生向けテックカンファレンス「技育展」
- 取材 「15分縛り」で1000chさんに圧縮インタビュー!「Chromium一強時代」から「エッジコンピューティング」まで聞いてきた - Tech Talk Fifteen#0
- 取材 「数え切れないほどの試行錯誤と協力」を経て、新Web版メルカリ開発に関わったメンバー21名の気持ちは? | mercan (メルカン)
- 寄稿 新しいメルカリ Web の話 | メルカリエンジニアリング
- 登壇 株式会社メルコイン採用説明会 for Frontend engineer
- 取材 エンジニアに求められるのは「品質に向き合う力」――ユーザー価値向上のためにフロントエンドができること:CodeZine(コードジン)
2020
- 寄稿 Merpay Frontend のこれまでとこれから | メルカリエンジニアリング
- 取材 エンジニアと立ち話。Vol.38 @1000ch(メルペイ、ソフトウェアエンジニア)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)
- 寄稿 2020年のWeb標準:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社
2019
- 登壇 DIST.30 「一歩差がつくCSSテクニック」 [講演動画, 講演資料]
- 寄稿 Web パフォーマンスのための HTML 最適化 | メルカリエンジニアリング
- 登壇 Frontend Conference Fukuoka 2019 [講演動画, 講演資料, イベントレポート]
- 登壇 Inside Frontend #3 [講演音声, イベントレポート]
- 取材 grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
- 登壇 Chrome Tech Talk Night #12 ~ #perfmatters [講演動画, 講演資料]
- 登壇 次世代 Web カンファレンス [講演動画]
- 寄稿 2019年のWeb標準:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社
2018
- 寄稿 In-house Tech Meetup vol.1 を開催しました | メルカリエンジニアリング
- 登壇 merpay Tech Meetup for Client-side
- 登壇 Bonfire Frontend #2 [講演資料, イベントレポート]
- 登壇 merpay クライアント&Web Meetup
- 登壇 merpay Tech Meetup #6
- 出演 「超速! Webページ速度改善ガイド」の泉水さんをお招きして社内勉強会を行いました - UUUMエンジニアブログ
- 登壇 UIT#3 The “Backends for Frontends” sharing [講演資料, イベントレポート]
- 寄稿 Mercari x Merpay Frontend Meetup で話したこと | メルカリエンジニアリング
- 登壇 Mercari x Merpay Frontend Meetup
- 登壇 merpay Tech Meetup #5
- 登壇 MANABIYA -TERATAIL DEVELOPER DAYS- [講演資料]
- 登壇 Inside Frontend #2 [イベントレポート]
- 寄稿 2018年のWeb標準:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社
2017
- 登壇 html modules study [講演資料]
- 登壇 AKAMAI EDGE JAPAN2017
- 登壇 Polymer Japan Meetup #1 [講演資料]
- 登壇 HTML5 Conference 2017 [講演動画, 講演資料]
- 取材 Web Componentsについて気になること、泉水さんに全部聞いてきました! | HTML5Experts.jp
- 寄稿 WebパフォーマンスとプロダクトKPIの相関を可視化する話 | CyberAgent Developers Blog
- 取材 「アクセシビリティに取り組むことが価値あるサービスづくりにつながる」サイバーエージェント技術者たちの取り組み | CyberAgent Developers Blog
- 出演 Automagic Podcast #188
- 登壇 Inside Frontend #1 [講演資料]
- 登壇 Developers Summit 2017 [講演資料]
2016
- 登壇 Frontend Weekly Meetup 2016
- 登壇 Frontrend Vol.8 [講演資料, イベントレポート]
- 登壇 StartUp Tech Talk Night
- 寄稿 進化するWeb Componentsの今、2016年最新情報 | HTML5Experts.jp
- 取材 開局6か月/900万DL突破の「AbemaTV」、急成長するウェブサービスを支えるフロントエンドエンジニアの舞台裏 (1/4):CodeZine(コードジン)
- 登壇 DevFest Tokyo 2016 [講演資料]
2015
- 寄稿 Polymer v1.1のAPIまとめと周辺リソースの紹介 | HTML5Experts.jp
- 寄稿 ECMAScript 2015のブラウザ対応状況と実践投入に向けて | HTML5Experts.jp
- 登壇 第60回 HTML5とか勉強会 [講演資料]
- 寄稿 ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能 | HTML5Experts.jp
- 登壇 第12回 HTML5ビギナーズ [講演資料, イベントレポート]
- 登壇 CAOS 2015 Summer
- 登壇 HTML5オールスターズ勉強会 [講演資料]
- 寄稿 Web ComponentsのこれからーPolymer 0.8、X-Tag、Brick、Bosonic | HTML5Experts.jp
- 登壇 #KaumoCTOMeetup [講演資料]
- 登壇 Polytechnic Tokyo
- 登壇 Frontrend Conference [講演資料]
- 寄稿 基本的な要素, 機能を提供するCore ElementsとMaterial Designを実現するPaper Elements | HTML5Experts.jp
2014
- 寄稿 Web Componentsを簡単, 便利にするライブラリ「Polymer」を使いこなそう | HTML5Experts.jp
- 寄稿 Web Componentsでカルーセルギャラリーを作る─Web Components実践編 | HTML5Experts.jp
- 登壇 JSConf.Asia 2014 [講演資料, イベントレポート]
- 寄稿 Web Componentsを構成する4つの仕様 ー Web Components基礎編 | HTML5Experts.jp
- 寄稿 Web Componentsが変えるWeb開発の未来 | HTML5Experts.jp
- 登壇 第49回 HTMLとか勉強会 [講演資料]
- 取材 『フロントエンドエンジニア養成読本』出版記念イベント レポート|gihyo.jp 技術評論社
- 登壇 Frontrend in Nagoya [講演資料, イベントレポート]
- 登壇 JS Girls Sapporo [講演資料]
- 寄稿 Web Componentsで行うHTMLのコンポーネント化 | 1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ
- 登壇 JS Girls Tokyo [講演資料, イベントレポート]
- 登壇 Frontrend in Fukuoka [講演資料]
2013
- 登壇 Frontrend in Sapporo [講演資料, イベントレポート]
- 登壇 第3回 HTML5ビギナーズ [講演資料, イベントレポート]
- 登壇 Frontrend Vol.5 [講演資料]
Books
- WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120] 書き下ろし特別企画「進化するプログラミング言語の魅力」JavaScript(技術評論社)
- よくわかるWeb Components 再利用可能なコンポーネントを Web 標準技術で実現する Web Components について、構成する技術要素、実際の使い方、導入戦略などの観点から解説しています。
- Fictions この作品はフィクションであり、実在する、人物, 団体とは一切関係ありません。ですが、このポエムがいつかの自分や読者の怒りを閉じ込めて、より良い開発現場を目指すための「何か」になることを願って、今日も書いています。
- 超速! Webページ速度改善ガイド (WEB+DB PRESS plus) 使いやすさは「速さ」から始まる(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.100 100号記念エッセイ あのときの自分へ「Web 技術の変化に適応し続けるには」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.91 Webフロントエンド最前線「Progressive Web Apps … 安全、高速、オフライン対応した次世代Webアプリケーション」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.90 Webフロントエンド最前線「SVG … マルチデバイスに強く、アニメーションもできる画像フォーマット」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.89 特集1「Chrome Developer Tools徹底活用」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.88 Webフロントエンド最前線「スムーズなUIを実現するレンダリング速度の改善ノウハウ」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.87 Webフロントエンド最前線「ユーザーを待たせない高速なWebサイト」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.86 Webフロントエンド最前線「Service Workerで実現するオフラインWebアプリケーション」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.85 Webフロントエンド最前線「ECMAScript 6とJavaScriptの未来」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.84 Webフロントエンド最前線「フロントエンドのモジュール管理」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.83 Webフロントエンド最前線「Webフロントエンドの画像形式と最適化」(技術評論社)
- フロントエンドエンジニア養成読本 「JavaScript」「ECMAScript6」(技術評論社)
- WEB+DB PRESS Vol.81 Webフロントエンド最前線「WebRTCでブラウザ間P2P通信」(技術評論社)
- Web Creators特別号 HTML5完全読本「Audio要素」「Video要素」(MdN)